表紙2
表紙1
表紙3
previous arrow
next arrow

Top

河野 雄平
かわの ゆうへい
学科長・教授
医師(内科) 医学博士

福岡県大牟田市出身、九州大学卒の内科医で九州大学、米国クリーブランドクリニック、国立循環器病研究センター等に勤務。日本高血圧学会、日本未病学会の名誉会員。

高血圧の病態と治療に関する研究。

学科紹介

本学科は、救急救命士コース(EL)と臨床工学コース(CE) の2コースで構成しています。
地域医療・チーム医療・高度医療を柱とし、 地域の人々に貢献できる医療人を育成します。

臨床工学コース
Medical Engineering Course

佐藤先生

佐藤 正広
さとう まさひろ
臨床工学コース長・教授
臨床工学技士 臨床検査技師 博士(医学)

臨床工学コース紹介

急速に進歩を続ける医療現場において、生命をつなぐ医療機器は欠かせないものです。このような高度な医療機器の操作や保守、点検を行うことのできる知識と、チーム医療に対応できる協調性を学び、社会に貢献できる臨床工学技士を養成します。

救急救命士コース
Emergency Medical Technician Course

佐藤 典宏
さとう のりひろ
救急救命士コース長・教授
医師(外科) 博士(医学)

救急救命士コース紹介-

病院前救護において救急車の出勤件数は年々増加傾向にあり、救急救命措置を必要とする傷病者も多く見られます。救急救命士は現代の医療現場において欠かせない存在となっており、病院前救護を実践できる専門的知識と技術、冷静な判断力を身につけ、即戦力となる救急救命士を養成します。

臨床工学コース Medical Engineering Course(CE)メンバー

佐藤先生

佐藤 正広
さとう まさひろ
CEコース長・教授
臨床工学技士
臨床検査技師
博士(医学)

山形県出身。日本医科大学付属病院で10年間、関連病院で23年間臨床工学技士として勤務する。2013年には第23回日本臨床工学会学会長を拝命する。
2014年の医療技術学科開設に伴い赴任、専門は血液浄化療法学、臨床疫学。

糖尿病の早期発見のために若年者の微量アルブミン尿の陽性率を調べています

宮田先生

宮田 賢宏
みやた まさひろ
教授
臨床工学技士
看護師
博士(工学)

兵庫県出身。 医療機関や研究機関、大学、専門学校などで、 臨床業務や医工学に関する研究、臨床工学技士の育成に携わってまいりました。 豊富な経験を活かして、未来を担う臨床工学技士を育てます。

血液浄化療法、AIを利用した統計解析

吉田 朋美
よしだ ともみ
教授
臨床検査技師
博士(医学)

ヒトのからだの構造と病気について、楽しく学びましょう。
主に「解剖学」、「病理学」を担当しています。

がんの細胞・組織を用いた研究、XR技術を用いた教育支援ツールの研究、機械学習/ディープラーニング手法を用いた研究

鈴木先生

鈴木 理功
すずき まさかつ
准教授
臨床工学技士
博士(学術)

北海道出身。 北九州市の民間病院に勤務後、大学教員として従事。 現在は、公益社団法人日本臨床工学技士会生涯教育委員会委員長して、 臨床工学技士の生涯教育制度の構築に携わっています。

血液浄化療法、呼吸療法、医療機器管理に関する研究

塩井先生

塩井 成留実
しおい  なるみ
講師
博士(理学)
高等学校教諭専修
甲種危険物取扱者
第1種放射線取扱主任者
エックス線作業主任者
ガンマ線透過写真撮影作業主任者

長崎県出身。 福岡大学理学部で研究と教育に16年間従事。 うち5年間は、シンガポール国立大学スタッフとして世界の公衆衛生や感染症などの研究を展開。

生物毒の毒性メカニズムの解明とその応用(創薬基盤研究)

森江先生

森江 善之
もりえ よしゆき
講師
博士(工学)

福岡県出身。 九州大学で修士、博士を取得。 九州大学、理化学研究所にて研究員としてスーパーコンピュータ「京」、「富岳」の研究開発に従事。


高性能計算機の通信に関する研究

野村先生

野村 修平
のむら しゅうへい
講師
博士(工学)
技術士(生物工学部門)
臨床検査技師

大分県出身。医療技術と工学を学んだ後、民間企業にて埋植型医療機器の研究開発に従事。2018年より人工感覚器への応用を目指した神経制御技術に関する研究に取り組んでいる。

人工感覚器、神経刺激法、神経機能制御




伊藤先生

伊藤 奈々
いとう  なな
助教
臨床工学技士
修士(医科学)

福岡県出身。 佐賀大学で修士取得。 聖マリア病院で臨床工学技士として勤務後、大学教員へ。医療AR、 医療VRをテーマに研究しています。将来の目標までの道のりをサポートします。

医用システム 生体医工学 医療事故防止システム、医療教育、医療AR、医療VR
AR(Augmented Reality:拡張現実)を医療事故防止システムと医療教育への応用について研究を進めています。

輪内 敬三
わうち けいぞう
助教
臨床工学技士
修士(保健科学)

広島県出身。臨床現場にて17年間勤務。 体外循環や医療機器管理の指導で医療支援活動。 獣医療では、小型犬の心臓手術に従事しています。

獣医療の循環・代謝に関する研究




救急救命士コース Emergency Medical Technician Course(EL)メンバー

佐藤 典宏
さとう のりひろ
ELコース長・教授
医師(外科)
博士(医学)

外科医として30年間様々な病院で勤務。 2024年4月に本学に着任。 YouTube「がん情報チャンネル」を開設し、 一般の方に向けてがんの情報を発信しています。

がんの分子生物学、手術前のリハビリテーション


田尻先生

田尻 浩昭
たじり ひろあき
講師
救急救命士

阿蘇消防本部で救急救命士として活動、 在職中に熊本県消防学校派遣教官を経験。 医学シミュレーション、各種教育の インストラクターとして現役の救急救命士等医療従事者 の教育指導も行っている。

救急救命学 救急現場学 災害対応教育



桐野先生

桐野 郁子
きりの いくこ
講師
看護師
救急救命士

救急看護認定看護師としてDrヘリ、Drカーに乗務。 また日本DMAT隊員として災害活動を経験各各種のインストラクターの知識・技術、これまでの経験から学内で学べない実際の現場を含めた指導をしています。

救急救命学  救急看護学
高齢救急搬送患者の意思を尊重した支援体制の構築にむけた取り組み


伊藤先生

伊藤 二郎
いとう じろう
講師
救急救命士

福岡市消防局出身、救急隊長をはじめ特別救助隊員としても様々な現場活動を経験。専門学校で教員として救急救命士の養成を経験し、2021年4月に本学に着任。 傷病者や関係者に心優しい現場に強い救急救命士の育成に取り組みます。

救急医学・救急現場学に加えて 現在、人間学、老年学等を大学院にて学んでいる。

小柳先生

小柳 誠喜
こやなぎ せいき
講師
救急救命士

地元の大牟田市消防本部にて37年間勤務。救急救命士として、また指導救命士として救急救命士の教育に携わった経験を活かし2024年4月に着任。複雑多様化する救急現場に対応できる救急救命士の育成に取り組みます。

救急救命学 救急現場学

福田先生

福田 宏章
ふくだ ひろあき
講師
救急救命士

山口県の柳井消防本部で指導救命士として勤務し、2024年4月に着任。救急救命士は重症傷病者の下へ一番に駆け付ける重要な職業です。フォロワーシップを大切にした教育を心掛け、未来の救急救命士養成に励みます。

救急救命学 救急現場学

吉村先生

吉村 優希
よしむら ゆうき
助教
救急救命士

京都府出身京都育ち。大学卒業後、京都府の病院で院内救急救命士として勤務。本学で実習指導の経験を経て2020年4月に着任。専門的な内容も学ぶことが楽しいと思える指導を心がけています。

XR技術、救急疫学、学習支援

北山先生

北山 智章
きたやまともあき
助教
救急救命士

和歌山県出身和歌山育ち。橋本市消防本部で救急救命士として勤務。救急隊長としてコロナ渦を含めた様々な現場を経験し、2023年4月に着任。多種多様化する現場に柔軟に対応出来る救急救命士の養成に取り組みます。

救急救命学、救急現場学、教育学

中柴先生

中柴 晃
なかしば あきら
助教
救急救命士

帝京大学板橋の救急救命士コース1期生として資格取得し、埼玉県深谷市消防本部で12年間勤務。2024年4月に着任。 適切な観察処置、思いやりのある接遇ができる救急救命士の養成に取り組みます。

救急救命学 救急現場学